「指導を受けて練習しても上達しない。」「指導者の言っている意味がわからない。」多くの人がこのような経験を持つ。その原因は単純で、指導者が運動のメカニズムを理解していないからである。更にその原因は、スポーツ科学(特にバイオメカニクス)研究において実験研究ばかりが先行し、動作のメカニズムを理解する理論研究が進まなかったからである。
より正確にいえば、バイオメカニクスの中にも理論と呼ばれる先行研究はある。しかし、それは大まかなストーリーを述べただけだったり、物理的な間違いが含まれていたりしており(例えばKreighbaum & Bartheles 1995、阿江・藤井 2002)、運動法則から論理的に結論を導く理論物理学的研究とは一線を画する。
本学会では、従来の実験・実践に基づく研究に理論物理学的手法を導入することにより、スポーツ動作のメカニズムを解明し、学校教育にも活用できるような合理的な指導方法の構築を目指している。
|
| <14日> ホテル喜良久 |
| [座長:坂井] |
9:30 | 竹田 隆一(福島大) | 剣道の面打ち動作の物理学的解明と指導法試論 |
10:30 | 長尾 直茂(上智大) | 近世武道伝書のことば |
11:30 | 昼休み |
| [座長:竹田] |
12:45 | 板井 駿悟(山口大4年) |
実践剣道における有効打突となり得る面打ち動作の力学的解明 |
13:30 | 本山 蒼馬(山口大3年) | 体操競技におけるスタンド宙返りのメカニズム |
14:00 | 光嶋 峻平(山口大M1) | 100m走における疾走動作の力学的解明 |
14:45 | 休憩 |
| [座長:光嶋] |
15:00 | 金谷 恋(山口大M1) | バドミントンのスマッシュ動作の力学的解明 |
15:45 | 大木 元裕(山口大3年) | サッカーのゴールキックにおける力学的考察 |
17:20 | 会議室での討論終了 |
18:00 | 懇親会 |
20:00 | 自由討論 |
| |
| <15日> ホテル喜良久 |
| [座長:池田英治] |
9:30 | 坂井 伸之(山口大) | 投球・打撃のチェックポイントとその力学的根拠 |
10:30 | 徳田 健太郎(山口大3年) | 野球のピッチング動作のメカニズム |
11:00 | 樋田 哉汰(山口大3年) | ソフトボールのピッチャーフォームについて |
11:30 | 昼休み |
| [座長:板井] |
12:45 | 池田 英治(筑波大) | ある現場のバスケットボール指導者が求める知見 |
13:45 | 池田 翔貴(山口大M1) | バスケットボールのシュート動作の力学的メカニズムの解明 |
14:30 | 休憩 |
| [座長:金谷] |
14:45 | 原田 由美子(山口大) | オタマジャクシの重力走性運動は下顎のタッチセンサーが制御する |
15:45 | 中村 匡志(山口大4年) | オタマジャクシの初期運動における光波長の影響 |
16:30 | 自由討論 |
17:20 | 会議室での討論終了 |
| |
| <16日> 山口大学理学部 | 第21講義室 |
| [座長:池田翔貴] |
9:30 | 赤塚 冬桃(山口大4年) | 鉄棒における逆上がり動作の力学的解明 |
10:15 | 眞乘坊 智哉(山口大4年) |
空手道における刻み突きの力学的考察 |
11:00 | 休憩 |
| [座長:眞乘坊] |
11:15 | 笹田 圭一(山口大M2) | 卓球のフォアハンドドライブ動作の力学的解明と指導法の開発 |
12:00 | 自由討論 |
18:00 | 閉会 |
|
どなたでも自由に参加できます。準備の都合上、事前にメールでお知らせ下さい。
発表申込期限は2月28日です。
- 記入事項: ご氏名・所属・発表希望の有無
- 連絡先 : 坂井伸之 メール
|
- 科研費基盤研究(C)「物理学理論に基づく剣道初心者指導教本の製作」(代表:竹田隆一)
- 科研費基盤研究(C)「競技スポーツにおけるコーチングと集団レベルの心理的変数に関する実証研究」(代表:池田英治)
- 科研費基盤研究(C)「技術改善と怪我防止のための力学的に無理のない投球・打撃動作の解明と指導法の開発」(代表:坂井伸之)
|